根管治療

電話でのおわせ

048-711-5235
キービジュアル

当院で、終わりにします
再発を繰り返す根管治療

  • 治療を確実に「マイクロスコープ」活用
  • 感染させない「ラバーダム防湿」対応
  • 抜歯から歯を守る「MTAセメント」利用

「再発率の低い」根管治療

根管治療は歯科の中でも「難易度」と「再発率」が高い治療です。
まずは、下記のデータをご覧ください。データはアメリカでの統計になります。

根管治療の精度

被せ物の種類

成功率

パターン①

高い

自費

91.4%

パターン②

中度

自費

67.6%

パターン③

高い

保険

44.1%

パターン④

低い

保険

18.1%

上記から「根管治療の精度」と「被せ物の種類」によって「成功率」が大きく変わることがわかります。

精密な治療ほど「適切な時間」「術者の技術」「最先端機器」といった条件が揃っているため、根管治療の成功率が高くなります。

画像

しかし「10分で診療が終わる」「根管治療中にうがいをする」「歯科医師は肉眼で治療をする」といった条件では治療の精度が低く、再発する可能性が高いです。再発すると、痛みや不快感が続いたり治療が長引いたりする原因になります。
根管治療は何度もできません。
何度も根管治療を繰り返すと、歯が薄くなり最終的には抜歯になることもあります。
当院では患者さんの歯を守るためにも、精度の高い根管治療を行っています。

「精度の高い治療」を提供

根管治療の成功率を高め、再発させないために当院では「マイクロスコープ」「歯科用CT」「ラバーダム防湿」「MTAセメント」などを取り入れています。

次からはそれぞれの特徴について紹介していきます。

見逃さない治療「マイクロスコープ」

画像"

マイクロスコープは、肉眼では見えない歯の内部を鮮明に見ることが可能です。

また、一人ひとりで神経がとっている管(くだ)の数は違います。
肉眼で根管治療をしていると管を見逃してしまいその結果、治療をしていない
根の部分が炎症を起こして再発する可能性があります。

一方、マイクロスコープでは視野を20倍ほど拡大して見ることができるため、管を
見逃さずに緻密な治療が可能です。

下記の左側は肉眼。右側はマイクロスコープでみた画像になります。

  • 画像
  • 画像

マイクロスコープでは、千円札の小さな部分もハッキリとわかるようになっています。

また、下記のレントゲンは、当院で実際に根管治療を行った際の写真です。

  • 画像
  • 画像

左側の赤い丸い部分は、歯の先端に膿が溜まっている状態です。
右側では、左側にあった膿が無くなっているのがわかりますか?

このようにマイクロスコープを使い、正確な治療を行うことで再発を防ぎます。

正確な診断、安全な治療のための「CT分析」

画像"

歯科用CTとは、歯の中周辺の状態を3次元的に確認できる機器のことです。

一般的なレントゲンでは見えない、細かい部分や根の形状などを明確に表示できるのが特徴です。

  • 画像
  • 画像

特に歯の内部は小さく、狭い状態で複雑化しています。
CTは管の位置や形状を正確に把握できるため、誤った診断を回避し、効果的な治療計画を立てることができます。

根の先までキレイにする「ニッケルチタンファイル」

画像

根管治療では、管の中で感染した部分を取り除くために
ファイルという道具を使います。

当院では、ニッケルチタンファイルを使用しています。

ニッケルチタンファイルは柔らかくしなる特徴があり、
湾曲した根にも沿りながら隅々までの清掃が可能です。

「無菌」を目指した細菌との戦い

根管治療は、細菌との戦いです。
根の中に細菌の取り残しが多いほど、再発する確率が高くなります。
逆に、根の中を無菌に近い状況にすれば再発するリスクを軽減できるのです。

根の中に細菌を残さない「無菌」状態を目指すために、当院では次のような取り組みを実施しています。

取り組み1 唾液からの感染を防ぐ「ラバーダム防湿」

画像

唾液には虫歯菌や歯周病などの多くの種類の細菌が存在します。

唾液が根の中に入ると、細菌感染を引き起こして
治療期間が長くなる、治療を繰り返すといった
トラブルが起きやすいです。

ラバーダム防湿は、根の中に唾液の菌が入るのを
防ぐ役割があります。

また、ラバーダム防湿をすることでスムーズに治療ができ
治療期間の短縮にも繋がります。

取り組み2 溶かして清掃する「EDTA」

画像

根の管は複雑な形状をしています。
特に、根の管が非常に細い状態では、ファイルが届かずに
細菌を取り残してしまう恐れがあるため、EDTAを使います。

EDTAは細い管に詰まった部分を溶かして
根の先端までキレイに清掃することが可能です。

取り組み3 治療後の歯を守る「MTAセメント」

画像

根管治療後は、根の中に細菌が侵入しないように

根管充填という処置を行います。

当院の根管充填ではMTAセメントを使用。

MTAセメントには強い殺菌作用があり、
根の内部に残っている菌を抑制する効果があります。

その結果、菌の繁殖を防いで再発するリスクを軽減できます。

根管治療の「難症例」にも対応

根管治療を行っても、痛みや腫れといった症状が改善しないことがあります。
その場合には外科的処置である、歯根端切除術を実施。

画像"

歯根端切除術は、細菌感染をしている根の先の一部と膿を除去する治療法です。
問題となる部分を外科的に直接アプローチすることで、根本的な解決を図ります。

とはいえ、外科的処置はどこの歯科医院でもできることではありません。

歯科医師の技術や知識、十分な設備が必要になるため、治療ができないと断ったり抜歯を勧めたりする歯科医院もあります。

しかし、当院では難症例にも対応可能です。
抜歯が本当に必要なのかをしっかりと見極めていきます。

歯の寿命を延ばす「ファイバーコア」

当院では、根管治療後の歯を守り、長く使い続けるためにも「ファイバーコア」をおすすめしています。

ファイバーコアの特徴

ファイバーコアは「グラスファイバー」という樹脂でできた土台のことです。

樹脂でできているため、金属アレルギーのある方でも使用でき、歯茎が黒く変色する心配もありません。

  • 画像
  • 画像
  • 画像

自然な色と仕上がり

  • 画像
  • 画像

上記は、土台に光を当てたときの画像です。
左側がファイバーコア、右側が金属のコアです。

ファイバーコアは、歯に近い白さで光を透過するため、被せ物を入れたときに自然な美しい仕上がりになります。

歯が折れるリスクを軽減

画像

ファイバーコアには、しなるような柔軟性耐久性
兼ね備えているため、歯への衝撃を分散し根が割れたり、
折れたりするリスクが低いのがメリットです。

根管治療は繰り返さない

根管治療は、繰り返しの治療と思っている方もいるかもしれません。

しかし、当院では正確な診断をして適切な処置をするため、1度の根管治療で完了するケースがほとんどです。

画像"

抜歯と宣告された歯は本当に抜く必要がありますか?
もしかすると、生涯にわたって使い続けることができる歯かもしれません。

抜歯を決断する前に是非一度、当院にご相談いただければと思います。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

「北浦和駅」から徒歩1

048-711-5235